485系電車(3000番台) 最終確認時期:2015年06月

大所帯もすっかり整理されてしまい、残された数編成が細々と臨時快速等を走る様を数年前に想像できただろうか、と思わずに居られません。

出てきた当初はビックリだったんですが、慣れってのは恐いものだと思わずにいられません。写真は当時の蟹田にて折り返し待ち普通運用。こんな車両で通勤・通学できた人が羨ましかったり。無論、グリーン席は別料金ですよ、と。

北陸新幹線開通前の北越急行と言えば、特急も普通も高規格線路にモノを言わせて大爆走することで知られた路線です。ここへ681/683系の合間を縫って(?)直通していた頃のJR東日本の3000番台です。よく見るとソレまでの3000番台とは腰回りの塗り分け線の高さが違いますね。

「はくたか」に投入される車両には、かつてのJNRマークポジションに「はくたか」のシンボルマークが取り付けられています。

半室普通席の普通車全景です。空気清浄機が荷棚に見え隠れ。新車と見まごう手の入れッぷりは何度見ても「スゲェ」と思わずに居られません。誰ですか「年増の厚化粧」だなんて言ってる人は!

黒をベースカラーにすると見た目がシャッキリするのでアクセントカラーが引き立ちます。貫通扉の色センスも合わせて、なかなかまとまっているな、と思わされます。

全室普通席の全景です。普通運用時の撮影なので、リネンカバーが掛かっておらず、ヘッドレスト部分が同化してしまい、コントラストに欠ける車内のように見えてしまいますね。

リネンカバーが掛けられた特急運用時の全景。不織布とは言え、整然と並んだ白いリネンカバーで、イメージがガラッと変わります。

2人掛普通席です。JCASが製造した座面スライド機構併設回転リクライニングシートです。山形新幹線増結用やE653系でモゾモゾしていたものですが、ここへ来て本格設置されるに至りました。

登場当初、使い方に慣れてない人がデフォルトで座るという、それはそれは拷問な環境でしたが、今はかなりの人が使い方に慣れた様子です。逆に、当初より不安定さが拭えなかった座面スライド機構にヘタリが入り、R51で言うロックの効かない座面スライド状態になってしまっているものも見受けられます。

座り心地ですが、エッジが立っているように見えますが、横幅が通路部分に張り出し前提で作られているので、あまり苦になりません。多分に両脇の余寸が作用しているわけですが。

車椅子ブロック直後の2人掛席通路側はテーブルも何もない晒し席。さすがにそれでは何なので、肘掛に回転小テーブルがセットされています。

見ての通り、JR九州787系2次車で知られたアレです。このテーブル、何も九州に限った話ではなく、東日本では結構色々なところで登場しています。

もっと言えば、センターアームレストもJR九州787系のそれを流用しちゃってますね。

車椅子に対応した1人掛席です。両アームレストが車椅子からの乗り移りに対応するよう、跳ね上げられるようになっています。

新潟地区の3000番台ですが、基本的な改造手法は先行した青森地区のそれと同じですが、シートの青系ランダムパターン部分の色調が変えられています。

ワタシはお見かけしていませんが、青森地区から転属した編成の過渡期には、1両の中に両地区の表地パターンが混在していたこともあったようです。

新潟地区の標準的な2人掛席です。青森地区との違いは背ズリのカラーパターン程度に留まっています。

1人掛席も基本的に同じ設えとなっています。

「はくたか」などで見かけた3000番台普通席。座席のフレームは同じなのですが、表地の材質(織り方)が異なっていました。

上の座席の表地、総じてモケットの起毛が印象的でモコモコしているとするなら、こっちはややツルッとシャキッとしています。見た目はこちらの方がクールでしょう。冬は上の方が何だか嬉しいですね、静電気は余計なおまけですが(笑)。

車椅子区画前の2人掛席、小テーブル設置のフォーメーションの図。

そして、車椅子対応の1人掛列。

様々な形式を見るにつけ、1人掛席が車内1席と2席の場合があります。フル規格新幹線などは2席のケース、ミニ新幹線等では1席だったり、2席を左右対称配置にしていたり。

アームレストの跳ね上げをしてみるとこんな感じ。

と言うわけで、表地の違いをクローズアップ。こちら、ネイティブパターン。モコモコした生地が特徴です。

これがシャキッとした織り方のパターン。ネイティブパターンとの見た目の差異がアリアリ。

座り心地などに差異は無いのですが、ワタシはこちらの方が気に入っていました。

基本的な(?)3000番台であれば、半室ながら先頭車にグリーン席が設置されています。

青森地区で見られるパターン。リネンが不織布となっています。JR東日本でよく見られるパターンです。

新潟地区発着の列車で見られるリネン。昔懐かしの布リネンです。こうしてみると大きさも違いますね。

ちなみにリネンはその昔、もっと長く作られており、座面近くまでデロ〜ンと伸びていました。このように短くなったのはかの151系「パーラーカー」以来、座席の布地もデザインとして見せるようになったためと言われています。

青森地区の方、普通席との仕切扉側を撮ってみると、上の新潟地区向けと窓の形が異なっていることが判ります。

比較的画一性の強い3000番台改造でも、地味にこういう違いがあるのが趣味的には楽しくも恐ろしいトコロ。

勿論、新潟地区にもこのタイプの仕切扉がありましたよ、と。

「はくたか」に入る9両編成の真ん中、存在感も明らかだったサロ481-3000番台全景。その昔、新潟から大阪方面には「あずさ」DX改造に範を取った1000番台が「白鳥・雷鳥・北越」にバンバン投入されていました。

その名残からか、1&2配列の3アブレストによるグリーン席が居並ぶ西日本エリアへ入る車両のためか、超大型シートもまぶしく1&2配列の3列となっています。ハイデッキ効果も相まって、車内に入った瞬間の威圧感とも迫力とも言えない感覚は凄まじいです(笑)。

尤も、681系のグリーン定員ベースに合わせると言う背景もあるでしょう…。

青森地区で運用された場合のグリーン席。この不織布リネン、かなり軽く作られており、ちょっとの風でフワッと巻き上がります。極論、車掌が横を通っただけでめくれ上がることも…。

シートピッチは、「たざわ・はつかり」改造の名残か、4アブレストの代償か、1210mmと地味に広めに取られています。

座り心地に取り立てて不満はありませんが、偏心回転のアダでメンテナンスがアレな車両に当たると結構グラついていた記憶が強く残っています。

新潟地区発着時のグリーン席。重厚感あるリネンが特徴です。不織布リネンとどちらが良いかと言われると、これは感性の問題ですね。私はこちらのリネンの方が気分的には「ああ、グリーンだね」みたいな気分がしてお気に入りだったりします。

フレームは255系の親戚筋のですが、テーブル類はシートバックテーブルのみと、ユーティリティが絞られてしまっています。

一見、前出の座席と同じじゃないか、と思うなかれ。よく見れば、普通席との仕切壁部分にあるテーブルの形状と大きさが異なっているんですね…。

こう言う神経衰弱みたいな差異を作って、どーしろと…。

グリーン席などのリクライニング角度が深めの座席でありがちなのは、逆向き時のリクライニング干渉問題。

1210mmピッチが作用しているのか、この形式ではギリギリ回避できていました。そもそも、グリーン席で向かい合わせってのは、あまり無いのでしょうが。

「はくたか」用編成の1人用座席です。

座席自体は日本発条(日本リクライニングシート)の製造分で、183系「あずさ」DXグリーン席の後期改造グループと同系統の座席です。フットレストはラチェットで高さを変えることができます。

上沼垂の3列グリーン席1人掛には、歴代と言っても良くなってしまった機能として「斜め固定」モードがありました。 これは1000番台のサロ登場時(当時の座席はR7A)、1人掛部分が海岸線に面することから海を眺められるように、と言う配慮で実現した機能です。

そのため、この座席を利用する大多数の人が知らない隠れ機能として残されていました。

2人掛席です。これも「あずさ」DXグリーン席の後期改造グループと同系統ですが、センターアームレストのサイズがレザーカバーの分だけ大きくなっています。横幅も充分で、グリーンオブグリーンの風格すら感じます。

車端部にも立派なフットレスト、これは凄いですね。各席には読書灯がセットされています。

そして、足もとを見るとハイデッキ改造された床面であることがよく判ります。この微妙な「小上がり」がちょっと非日常的で素敵です。

車両選択に戻る>>
座席データ座席クラス掛人数座席形式シートピッチ
普通(3000番台)1不明910mm
普通(3000番台)2不明910mm
グリーン(3000番台・半室)2不明1210mm
グリーン(3000番台・全室)1不明1160mm
グリーン(3000番台・全室)2不明1160mm