小田急7000形(LSE) 最終確認時期:2004年3月

私が本格的に電車を興味の対象として捉えだした頃の「小田急ロマンスカー」と言えば、フラッグシップがNSEからLSEへ移りだした頃と言えます。図鑑を見ても、どちらの出現率も半々という頃でした。

3100形もステキですが、個人的にはシャープなイメージで一体感の感じるLSEの方が好きなんですよ…但し、旧塗装の話でありまして…ええ。

ともあれ、展望席付きのロマンスカーに乗るからには、やっぱり座ってみたい最前列からの眺めはこちら。ある意味晒し者ですが、それを上回るだけの眺めはさすがですね。

何だかんだ言っても名鉄と張り合い、その名を全国に知らしめた伝統の展望席、確保は早め予約に限ります。

この場所、過日の深夜番組「タモリ倶楽部」で出演者が絶賛した相模大野分岐部分のポイントてんこ盛り区間。右に左に移りゆくレールの様はお見事としか言いようがありません。

さて、一般席を見に行ってみましょう。ラインイメージで統一された荷棚から、空調吹き出し口までの眺めはこぢんまりとした車内ながら狭さを和らげています。

両開きのオールガラス自動扉と言えば、昭和40〜50年代の喫茶店といった趣(「走る喫茶室」の異名からすれば順当か…)ですが、今になってみれば逆に新鮮です。

こちら、展望席部分の全景。映り込みへの考慮か、前2列部分は間接照明+電球による装飾照明になっています。最前部、テーブル相当の台部分が茶色になっているのは言わずもがな映り込み低減の為、名鉄パノラマスーパーでも同様の工夫が見られます。

展望席の最前列は、先頭形状の関係で両側からわずかに中心部分へ座席が移っていますが、そんなこと気にしないのがお約束と言うモノでしょう。

その座席です。日本リクライニングシート製の回転リクライニングシートです。シートピッチ970mm、登場当時の国鉄特急車を考えれば、水準以上のアコモデーションスペックと言えます。リクライニング機構自体はアームレスト先端のレバーを引いてロックを解除し、座面を前方にスライドさせてリクライニングする形式です。

いわば、R51のストッパ付きがこんな感じ、とも言えます(後にR52・R51Nが出たものの…)。R51を指して「簡リク」と称すのは、実はあまり適切ではなく、ロック・ストッパの有無が正しい判断分岐と言えます。逆に言えば、登場当初簡リクだったとしても、その後の改造でロック機構・ストッパが付けば立派なリクライニングシートです。但し、座面高やホールディングなどのネイティブな部分は引きずったままですが…。

足下には上下可能なバーレスト、窓側には大形折りたたみテーブルが控えています。東武もこの形のテーブルが得意ですよね。

そのような観点でこの座席を見ると…座面はお世辞にも良い形状とは言えません。座面後部が単にボコッと窪み、そこにお尻をセットするような感じで座ることとなります。横幅も少々狭いように思えます。(悪い意味で)合わせ技1本負け、みたいなレベル…救いはありません。

そういう意味ではリフレッシュが少々失敗に傾いていると思われます。では、素材が良かったかと言われれば…いや、その実はリクライニング周りの機構を除けば結構がらんどうとした座席ですね。その割に、両脇のソデ体が頑丈すぎるというか重厚でして、回転させる途中では、座席が両側にわずかにフラフラ…う〜む、しっかり固定しないと悲惨です。

しかし、その実は終着での車内清掃時に一斉に座席の向きを変えられる自動転換装置を持っているのもまた事実。

3号車には車椅子対応座席があります。予約時、10000形との車系区別はここで行うと言っても過言ではありません。この席は広いですよ。

事実、窓口でここを指名買いする人も時折見られるとか…。

その全展開の構図。この座席、主要私鉄特急の車椅子対応区画で大層流行っておりまして、私が知る限りでも類似フレームを近鉄・京成で見かけました。新車・改造車問わず、結構全国で見られると思います。

走る喫茶室の基地、今の車内販売スペースです。ビールサーバーにコーヒーメーカーと、今なお充実したユーティリティにはちょっと感動です。

小田原から箱根登山線、3線共用区間に入りました。終点までもう少しです。

車両選択に戻る>>
座席データ座席クラス掛人数座席形式シートピッチ
普通1不明970mm
普通2不明970mm