東武50090系 最終確認時期:2009年5月 | |
![]() |
東武鉄道の有料列車と言えば、伊勢崎線・日光線の特急群がイメージされます。もう一方の稼ぎ頭となる東上線は、昼夜問わず旺盛な輸送需要を見せているにもかかわらず、凄〜く昔に無くなって以来、有料列車の声が聞こえてこなかったのですが、2008年から50090系による通勤ライナー「TJライナー」が運行されるようになりました。 池袋からは座席定員制、300円で椅子取りゲームから解放される、というわけですね。画像のクロスシートモードはこのTJライナーと、日中の快速急行運用時に見られるセッティングです。 |
座席は近鉄・JR東日本で採用された天龍工業のロング・クロス可変シートが1000mmピッチで設置されています。YM168形と呼ばれ、可動部分の基本的な構造は従来のYM051/YM130形とほぼ同様の仕組みになっています。 ドア間に3列配置となっており、画像が最後列に当たります。 |
![]() |
![]() |
中間列の状態。先行事例2車種も20m級車両だったのですが、この形式も同様で、窓割りと座席配置のピッチが揃いません。眺望の点では各列均等に「…」となります。 座り心地ですが、座り手を選ぶなかなかドSな座席です。着座正位置となるであろう腰を深く後ろに付け、姿勢を取って座ってみても、腰回り凸凹の位置が上下にずれているように思えます。座面後端、少し盛り上がった部分に尾てい骨が落ち込む状態となります。アプローチは違えていないはずですが、角度が立ち気味なので、着座後はじんわりと痺れ感が残ります。リクライニングを考えなくて良いのですから、背面形状をもう少し自由にできると思うのですが。 座席というアプローチより「座れりゃいい」のベンチじみた造りから脱却できていないのではないかと思います。なぁんて言うか、天龍工業のお家芸じみていてご勘弁お願いしたいのですが…。 |
ドア間の最前列だとこんな感じ。目の前はロングシート時には、袖仕切りとなる仕切りがそそり立ちます。 アームレストの形状はオリジナルですが、それでもL字のパーツ部分はJR東日本仙石線で用いられているYM130のソデ体と同様のカーブを描いています。アームレスト部分の逆L字部分はオリジナルですね。 YM168の背ズリと座布団の間、色が変わっている部分は切り欠きになっており、色違いの表地が張られています。ただ、そこに腰部がスポッとはまるかと問われれば、いや、微妙にムリっぽいので狙ったよりは着座機能に還元されてないように思います。 |
![]() |
![]() |
クロスモード時のドア間をタテ撮り。窓側は不用意に立ち上がると、荷物棚にアタマをぶつけてしまいます。通路側も、うっかりすると吊革にコツンと…。 |
ヘッドレストカバーの後部には、なにやら掲示が出ていますね。 |
![]() |
![]() |
なるほど、やはり注意が載ってますね。頭上注意と、足下のヒーター熱に注意がポイント。 |
普通や準急・急行運用時はロングシートモードとなります。 さっきまでと打って変わって、スッキリした見付になっています。座席モード変換については、モーター駆動の上、可動部があることから、危険防止として客扱いしない状態で行います。間近では見られませんが、窓越しに見る機会があるでしょう。 |
![]() |
![]() |
ロングシートモード。所定7人掛のところ、6人掛で使うこととなり、ちょっと左右にユッタリ。両脇にアームレストがあるので、当たり席と言えば当たり席です。 |
真ん前から見るとこんな感じ。回転ユニット部分に、クロスモード時のペダル基部が収納されて、ツルンとしていますね。脚台以外の部分はまとまった空間になっているので、ちょっとした鞄を突っ込むくらいはできそうです。 あと、この座席、ちょっと剛性がイマイチのようで、あちこちで脚を組み替えるたびにミシミシと音が立つのは…う〜ん。 |
![]() |
![]() |
車単部はロングシートです。この角度から見比べても、全般的にもっさり見えるのはその通りでして、背ズリのカーブがクロス可変席とは異なります。 全般的に詰物もしっかり奢っており、単純に座り心地ならこちらの方が圧倒的に上であると思います。惜しむらくは、ランバー部分の張出位置がやや下過ぎて、座面をフルに使い切った着座姿勢が取れないことです。ここの加減がミソなんですが、これは惜しい。 クロスシートから座り変えた瞬間「うおっ!?」と思わず言ってしまったくらいです。利用者からは蛇足ですが、背ズリと座面の間にモノを詰め込まれやすいのは要改善でしょうか。 |
優先席は、ロングシートの色違いになります。この部分、吊り手の色が異なって、少し長めになっているのは最近の主流です。 |
![]() |
![]() |
車椅子スペースとなっている区画もあります。ただ、固定器具らしきものは見えませんね。 |
ドアはこれA-trainシリーズによく見られるタイプ。ドア両脇の手すりが半円柱状のものになっているのも特徴でしょうか。テープで自己主張しているのがミソですが。 |
![]() |
車両選択に戻る>> |
座席データ | 座席クラス | 掛人数 | 座席形式 | シートピッチ |
普通 | 2 | YM168(天龍工業製) | 1000mm |